給与 | 当法人規定による |
---|---|
福利厚生 | ・休日:土日祝 ・通勤手当:上限3万円 ・諸手当:家族手当(配偶者1万円、子ども1人につき5千円) 資格手当2千円~1万円 ・年金種別:厚生年金 ・社会保険:完備(雇用保険、労災保険、健康保険) ・退職金:あり(1年以上勤務) ・住み込み:施設内住み込み可能(費用一律3万円 ※自己負担) ・結婚祝金 ・出産祝金 ・慶弔見舞金 ・傷病入院見舞金(入院1日につき5千円) ・私服通勤可 |
福利厚生 (その他) |
・勤続表彰(5年・10年・20年) ・成績優秀者表彰 ・社用携帯貸与 ・懇談会費補助 ・定期健康診断 ・インフルエンザワクチン予防接種 |
職務内容 | 生活困窮者の入所施設における支援業務 ・利用者の自立支援(相談支援、生活支援、就労支援、転宅支援等) ※住まいや生活にお困りの方の自立にむけた課題を個別の状況に応じてサポートする業務です。 例)住民票設定、通院同行、服薬サポート、債務整理サポート、金銭管理等 ・支援記録作成 ・行政(福祉事務所)、医療機関との連絡調整 ・施設利用料の収受 |
必要経験 | ・普通自動車運転免許(AT限定可)必須 以下、5つの要件の内、いずれか1つでも該当する方が対象となります↓↓ ・大卒の方 ・5年以上の福祉経験者 ・社会福祉士所持者 ・精神保健福祉士所持者 ・社会福祉主事任資格所持者 |
勤務環境 | ・勤務時間:9時~18時 ・想定勤務地:ご希望をうかがい、ご相談のうえ決定 ・試用期間:6ヶ月(同条件) |
教育制度 | ・研修:新人研修(職員認定研修、オリエンテーション、対人援助研修) 実務研修(各種規程・マニュアル等) 外部研修(防火管理、食品衛生、救命技能等) ベテラン社員によるOJT、エリアマネージャーによるサポート ・資格取得補助制度あり(社会福祉士、精神保健福祉士等) |
労働形態 | ・雇用形態:正社員 ・賃金形態:月額制 ・昇給:あり(年1回) ・賞与:あり(年2回) |
給与 | 当法人規定による |
---|---|
福利厚生 | ・休日:シフト制 ・通勤手当:上限3万円 ・諸手当:家族手当(配偶者1万円、子ども1人につき5千円) 資格手当2千円~1万円 ・年金種別:厚生年金 ・社会保険:完備(雇用保険、労災保険、健康保険) ・退職金:あり(1年以上勤務) ・住み込み:施設内住み込み可能(費用一律3万円 ※自己負担) ・結婚祝金 ・出産祝金 ・慶弔見舞金 ・傷病入院見舞金(入院1日につき5千円) ・私服通勤可 |
福利厚生 (その他) |
・勤続表彰(5年・10年・20年) ・成績優秀者表彰 ・社用携帯貸与 ・懇談会費補助 ・定期健康診断 ・インフルエンザワクチン予防接種 |
職務内容 | 児童福祉法にもとづく自立援助ホームでの児童指導業務 ・15歳~20歳の児童が対象 ・自立に向けた相談支援、生活支援、就労支援 ・食事作り |
必要経験 | ・必須:下記条件のいずれかに該当する方 >児童福祉事業2年以上の経験者 >介護福祉事業2年以上の経験者 >児童指導員の任用資格保持者 >社会福祉主事任用資格保持者 >教員免許保持者 >保育士免許保持者 >介護福祉士保持者 >社会福祉士保持者 ・歓迎:コミュニケーション能力 ・資格:同上 ・語学:不問 ・学歴:高卒以上 ・年齢:30代~60代まで幅広く活躍中 ※定年70歳まで(雇用延長あり) |
勤務環境 | ・勤務時間:シフトによる(※夜勤あり) ・勤務地:ご希望をうかがい、ご相談のうえ決定 ・試用期間:6ヶ月(同条件) |
教育制度 | ・研修:新人研修(職員認定研修、オリエンテーション、対人援助研修) 実務研修(各種規程・マニュアル等) 外部研修(全国自立援助ホーム協議会研修、新任職員研修、 防火管理、食品衛生、救命技能等) ベテラン社員によるOJT、エリアマネージャーによるサポート ・資格取得補助制度あり(社会福祉士、精神保健福祉士等) |
労働形態 | ・雇用形態:正社員 ・賃金形態:月額制 ・昇給:あり(年1回) ・賞与:あり(年2回) |